妊産婦さんへ 楽しく子育てをするためのお手伝いをさせてください。

妊産婦さんへ 楽しく子育てをするためのお手伝いをさせてください。

トップページ


お母さんや赤ちゃんが大好きで助産師になり、早いもので30年以上経ち、愛知県安城市で助産院を開業して、2023年4月に13周年を迎えました♡
心と体に優しいケアが大切だと考え、乳房マッサージと授乳介助だけでなく、お母さんの気持ちに寄りそって、子育て相談もしています♡

 

みく助産院は、週1回、平日(毎週火曜日)が定休日です

 

◎下記の場合、火曜日以外でお休みをいただくこともございます。

⇒年末年始、時間休(ボランティア子育て相談日…水曜日、講座開催日等)、お休み(子育て会議、冠婚葬祭等)をいただく時は、留守電メッセージが流れます。GWは不定休です。(カレンダーをご参照ください)

 

授乳、離乳食、卒乳など子育てに不安や悩みがある方は、一人で悩まずにご連絡ください。

子育て講座になかなか行けないとお悩みの方や、赤ちゃんとのコミュニケーション(遊び方・かかわり方)を学びたいとご希望の方には、わらべ歌を歌いながらマッサージしたり♪ 手遊び歌をしたり♪ など、スキンシップの方法をお伝えしています♡

 

令和2年から今日に至るまで、皆様には感染予防にご協力いただき、無事に過ごせたことに心から感謝いたします。

助産院は緊急事態宣言が発令されても、法律上、不要不急の行動自粛に当たる施設ではありません。授乳が上手くできずに気持ちが落ち込んだり、乳腺炎や乳口炎などのトラブルがあるお母さんや、妊婦さんからのお問い合わせが多いです。

マタニティブルーから産後うつ病などを発症しないように、お母さんと赤ちゃんを温かく支援する施設です。

 

お母さんの様々なお悩みに対応した「母乳外来」が充実しています。
完全予約制で院内には1組しかいませんので、安心できる空間です♡
お母さんにとって優しいケアなので、どうかご安心ください♡

母乳量アップケア」、「乳頭のお悩み外来」、「授乳&離乳食のお悩み外来」、「卒乳前のお悩み外来」、乳腺炎を二度と繰り返さないように予防する「乳腺炎予防外来」、「母乳分泌過多(かた)外来」など
今、お母さんが抱えてみえるお悩みが、少しでも早く解決できるように、きめ細やかなアドバイスをしています。限りある授乳期間が楽しめるように、お母さん流の子育てを応援させてください♡

 

産後(生後)2週間健診や1か月児健診で、母乳不足やお子さんの体重増加について指摘されて、不安になり来院される方が増えています。

助産師のケアだけでなく、日頃から簡単にできる自己ケア(マッサージ)も学んでいただきます。毎回自宅でも行っていただくと、母乳量もグンとアップします♡
気軽に母乳量アップケアにいらしてください♡

*詳細は⇒ご相談・ケアの内容をご覧ください。

 

お母さんやお子さんにとって、限りある授乳期間を楽しく過ごし♪
離乳食を上手に進めながら♪卒乳日を笑顔で迎えられるように♪
お手伝いをさせてください♡

1回限りの来院を希望される方も、気軽にご連絡ください。精一杯対応させていただきます♡

誰かの真似ではなく、お母さん流の子育てを一緒に考えませんか?
お母さんのお気持ちを尊重しながら、子育て全般をサポート致します♡

 

助産院に皆さんが安心して来院していただくために

*下記の項目に当てはまる方ご家族も含みますは、当院では対応できないため、救急外来のある総合病院に受診していただきますように、電話受付時にお伝えしています。

*新型コロナウィルス感染者、濃厚接触者

*半月前から現在に至るまでの間
風邪症状(発熱…微熱も含みます、鼻水、のどの痛み、咳、倦怠(けんたい)感、腹痛、下痢、味・においの異常など)があった方、ご家族に感染の疑いがあった方

*風邪やその他の感染症(インフルエンザ、胃腸風邪、RSウイルス、水痘、おたふくかぜ、手足口病等)に現在かかっている方、治ったばかりの方、潜伏期間の方

 

当院では、13年前の開院当初から、プライバシーの保護や感染症の予防のため、相談&ケアの際、院内1組の入室で完全予約制にしています♡

◎国の法律に基づいた感染予防マニュアル(院内消毒、定期的な換気、体温測定、マスク着用、手洗い、手指・器具の消毒等)を遵守しているので、皆さんに安心して来院していただいています。

◎適時、窓を開けて換気していますので、密閉された空間ではありません。

◎体重増加が心配な方…身長計、体重計も毎回消毒して計測しています。


◎人が出入りする施設は、風邪などうつされるのではないかと心配される方もみえますが
他のご家族と接触することはないので、どうかご安心ください♡


☆来院者の方にもマスクの着用をお願いしています。
来院時に手指消毒、体温測定もさせていただいています。

 

当院は、土日・祝日もやっていますので、初産婦さんと経産婦さんは、半々の割合で来院されます

経産婦さんは、下の子さんのことだけでなく、上のお子さんとのかかわり方、幼児食、トイレトレーニング、お友達や兄弟との関係づくり等、たくさんのことをご相談され、すっきり♪笑顔で帰宅されます♡

土日・祝日に来院される方は、ママと下のお子さんのケアをしている間、上のお子さんとパパは、目の前の遊具のある「東栄公園」で楽しく遊んでみえます♡

どうか、一人で悩まずに気軽にご相談くださいね♡

 

令和4年10月1日から、「産後パパ育児休暇」制度が導入されました当院では、「ご家族のサポート」 もしています追加料金はありませんので、ご家族も一緒に気軽にご相談ください

☆お父さんへ

赤ちゃんには、マニュアルは通用しません。インターネットの情報などに振り回されて、ご夫婦の仲が上手くいかないのは辛いことです。ご夫婦やお子さんの数だけ、色々な子育てがあります。ご夫婦流の「仲良し子育て」を見つけませんか?

☆お祖母様へ

今と昔の子育てで、大きく変わったこともあれば、変わらず大切なこともたくさんあります子育ての主役であるママ・パパの「名サポーター」として優しく見守り、ママ・パパ、お孫さんの心のオアシスになりませんか?それぞれのご家族に合った子育てについて、助産師と一緒に考えてみましょう

→コロナ禍になり、お母さんとお子さんだけの来院に限定していましたが、令和4年4月〜お父さんとお祖母様が3回目のコロナワクチンの予防接種が済んでみえる方は、ご希望されれば、体調を確認させていただき、一緒に来院していただいています。予約時にご相談ください(2回目の予防接種が済んで、3回目の予約待ちの方は要相談)

土日祝日は、半数がご家族(お父さんやお祖母様)で来院されます。平日は育児休暇中のお父さんも一緒に、来院される方が増えてきました。お母さんのサポート(ミルクの飲ませ方、おむつ交換等)や、赤ちゃんとのスキンシップ(わらべ歌、マッサージ等)を楽しく学ばれてます♡他のご家族と接触はありませんので、ご安心ください♡

 

助産院には、母乳不足、乳房・乳頭のトラブル、卒乳、離乳食、生活リズム等で、お悩みの方が多く来院されています。

お子さんの体重測定、母乳量測定、子育て相談も致します♡
乳房マッサージも致します。
痛みをご心配している方が多いですが、決して痛くはありませんので、どうかご安心ください

自己ケアも学んでいただくので、母乳がよく出るようになると、ミルクを足す量も減り、お母さんの望むような♪笑顔の授乳が早くできるようになります♡

令和2年3月以降は、病院での集団指導が中止になった妊婦さんからのご希望が多いです。
分娩呼吸法&補助動作・赤ちゃん人形を使用しながら授乳方法(赤ちゃんの抱き方・授乳の姿勢・哺乳瓶の使い方)等について、マンツーマンで丁寧な個別指導を行っています♡
妊娠中に1回の来院で済むように、テキストもプレゼントしています♡
安全な出産に向けて、不安なく大切な赤ちゃんを迎える準備をしましょうね♡

 

1日も早く授乳が上手くできるようになりたい、赤ちゃんの体重が増えない、生活リズムを整えたい…など、助産院で痛くない♡優しい乳房ケア&自己ケア&子育て相談を希望されるお母さんへ

母乳不足感、頻回授乳による疲れ、乳房・乳頭トラブルを早く改善したい…と、ご予約のお電話が増えてきました。
初診の方や久しぶりに来院を希望される方は、
お電話でお早めに、ご都合が良い日程を確認してください。

 

日、祝日(火曜日以外)も、平日と全く同じ料金で、休日加算はありません
電話予約もできますが、来院時にご都合に合わせて予約を取ることもできます。

上手く乳首をくわえられなかったり、夜中の授乳間隔が短くなり睡眠不足が続き、「母乳の分泌が減ってきた…」と、母乳不足で悩んでみえる方が多いです。その反面、母乳が出過ぎて周囲には「贅沢な悩みだ…。」と言われるので、誰にも相談できずに悩んでいる方が多いのも現状です。
赤ちゃんの健やかな成長に必要な授乳量になるように、具体的なアドバイスを致します♡
完全母乳・混合栄養のどちらを希望されても、心や体に優しいケアをさせていただきます♡

お母さんが望まれる母乳育児を一緒に考えていきましょう♡ 

里帰り中や里帰り先から自宅に戻ったばかりで不安を抱えてみえる方、早期産や低出生体重で生まれたお子さんのご相談も多いです。NICUに入院していたお子さんが退院して自宅に戻る前に、母乳を軌道に乗せたい方のケアも増えています。

近隣市にご自宅やご実家がある方は、
国道1号線からすぐ近くなので、市外(岡崎市、豊田市、知立市、刈谷市、豊明市等)からもアクセスが便利です。

*詳細は⇒住所・アクセスをご覧ください。

 

春の子育て相談会・講座・講習会 (感染予防対策に応じた、人数と時間

現在参加募集

令和5年6月10日(土)安城市子育て支援センターさんで、「プレママ プレパパ広場 助産師来所」を開催します。

安城市子育て支援センターさんに、私が伺う日程は、今年度は4回(6/10・9/9・11/11・2/24)の午前中です。

感染予防対策をしながら開催します♡

 

♡令和5年6月10日(土)の「プレママ プレパパ広場」AM10:00〜11:00…5月19日(金)〜 予約開始です。

対象:安城市在住の妊娠中のママとパパ  先着 20 人(令和5年5月8日以降は10人→20人に変更)

0566−72−231(9:00〜16:00まで)

 

◎詳細は、こちらをご覧ください。⇒「プレママ プレパパ広場 助産師来所」(PDF:111KB)

 

妊娠・出産・子育てのことを、助産師や保育士の先生と一緒にお話しをしませんか?

皆さんのご希望に合わせたテーマで、お話ができます。何でも気軽に安心してお話くださいね

安心してお話ができるお友達をつくる機会です。

内容:出産前に、お子さんと遊びに行くことができる場所や月齢によって楽しめる広場・講習会などの情報を知り、出産、子育てについての不安や心配事、妊娠中から知っておきたいことを助産師を交えて話しながら情報を得たり、赤ちゃん人形を抱っこしながら、コミュニケーション(わらべ歌・手遊び等)を学んだりします。プレママプレパパ同士、子育ての仲間づくりをしませんか。お気軽にご参加ください。プレママと一緒にプレパパの参加も大歓迎です!

 

令和4年6月11日(土)の広場の様子は、こちらをクリックしてご覧ください「プレママ プレパパ広場 助産師来所」(PDF:963KB)

 

◎令和4年6月11日(土曜日)は5組、9月10日(土曜日)は4組、12月10日(土曜日)は4組、3月11日(土曜日)は3組されました。

☆素敵なご夫婦と保育士の先生と一緒に♡男の子・女の子の赤ちゃん人形を抱っこして、色々なお世話をしながら、妊娠、出産、子育てについて、不安や心配なこと、妊娠中から知っておきたいことを話し合ったりして、出産後に孤立した子育てにならないように、気軽に話し合える仲間づくりの機会です。

出産してからも安心して子育てができるように、妊娠期・出産後の子育て講座・講習会・広場の案内、パパやご家族、地域のサポート等について知ることができました。ママ同士、パパ同士の会話も楽しく弾み、早速、皆さん、お友達になりました♡

楽しい時間はあっという間に過ぎて、施設内の見学も入れると、終了時刻が、11:30過ぎになりました。

☆子育て支援センター内(ほっとスペースさんや絵本やおもちゃの貸し出しコーナー)の見学もしていただきました。

⇒感染予防対策を徹底しながら、無事に終了しました。参加されたお母様や主催者様に、深く感謝いたします。

 

現在開催中

令和5年度…5〜6月に初めての子育て応援「わたしと赤ちゃん」の講座を開催しています。

5/19(金)にケーブルテレビのKATCH(キャッチ)で、講座の様子が紹介されました♡

5/26(金)は、私もスタッフとして参加しました。

場所…へきしんギャラクシープラザ(安城市文化センター)

◎詳細は、こちらをご覧ください⇒市民企画講座

instagram:「fsmama_anjo」

 

<お知らせ>
2010年4月12日に開院して、地域の皆様に支えていただいたお陰で、2023年4月に13周年を迎えました♡

子育て支援に少しでもお役に立てますように、日頃の感謝の気持ちを込めて
相談&ケアの料金を一部変更しました♡
2020(令和2)年2月から始めました初回料金の1,000円はいただいていません。

初回から再診料金である4,000円で受けられます。

このサービスは、令和3.4.5年も継続していきます。

子育て中のご家庭を応援させてください♡

*詳細は料金をご覧ください。


→②2022(令和4)年4月から、当院では、安城市の助成制度「産後ケア健事業」(
新年度~「短時間プラン」)が受けられるようになりました♡

→③2023(令和5)年4月から、当院では、対象者は生後1歳未満に拡大されて、自己負担金が500円になりました♡

 

 

令和5年4月〜安城市産後ケア事業・「短時間プラン」の内容(対象月齢・個人負担額)が変更したことにより、安城市の子育て支援が拡大されました

 <安城市に住民登録がある方へ>

安城市の「お誕生日記念ここから健康事業・助産師ケア」は、令和3年度で終了しました。

2017(平成29)年10月~2022(令和4)年3月までに、「助産師ケア」は509組の方が利用されました。

 

◎令和4年4月1日〜安城市産後ケア事業(産後3か月未満)「短時間プラン」が始まりました。

新たに当院は→令和5年4月1日〜安城市産後ケア事業(産後1歳未満)「時間プラン」に変更しました。

(対象月齢は、当院は産後1歳未満ですが、実施施設によって違いますので、ご注意ください)

 

利用時間:1〜1.5時間(午前・午後の最後の予約枠は、1.5〜2時間も可能です

次の予約の方がいなければ、2時間を超えることもありますが、延長料金はいただきません。

相談&ケア日時:月・水・木・金・土・日・祝日(火曜日は除く)9:00〜18:00(18:30

土日・祝日(火曜日以外)も休日加算はありません

利用料(個人負担額):500円(令和5年4月1日〜1,000円500円に減額しました)

 

2022(令和4)年4月以降、すでに76組の方が申し込まれています。

最近では、お父さんも一緒に来院されて、ミルクのあげ方やわらべ歌などのスキンシップの方法を学ばれる方が多いです。

地域の子育て支援活動にお役に立てることが嬉しいです♡

申請方法が、令和4年11月9日〜2通りの予約方法になりました。

1.事前に保健センターさんに「利用申請書」を(郵送・窓口・地区担当の保健師の訪問時等で)提出してください。

または

2.ご予約した産後ケアの予定日が近い場合等、事前の申請が難しいことが多いため

①申請者が、当院の予約を取る→②当院が、その旨、保健センターさんに連絡→③保健センターさんが、申請者に「利用申請書」等について、下記の A.B.のどちらにするのか決めるために、連絡が入ります。

A.「利用申請書」は、事前に、保健センターさんに(来所または郵送で)提出をする方法

または

B.ケアの当日、当院に常備されている「利用申請書」に記載し、ケア後早めに、申請者が(来所または郵送で)保健センターさんに提出する方法

 

◎補助を希望される方は、保健センターさんが稼働日で(双方が連絡を取れるように)、当院の定休日(火曜日を除く)に、「産後ケア・短時間プラン」を利用されることを、当院の予約時に必ずお伝えください。

予約時にお伝えされない場合、当日、実費徴収(4,000円)いただきますので、ご注意ください。

 

☆対象:出産にともなう入院期間の終了後から産後1年未満の方

☆対象時期:安城市に住民登録があり、家族等から十分な家事及び育児などの支援が受けられない母子であって、次の(1)から(3)のいずれかに該当される方

(1)産後に心身の不調等があり、支援の必要性がある方

(2)産後に育児不安等があり、支援の必要性がある方

(3)その他、市長が必要と認める方

☆実施内容:プランに応じて次の事業を実施します。

(1)お母さんに対する保健指導及び授乳指導(乳房マッサージも含む)

(2)お母さん及びお子さんの身体的ケア及び健康管理

(3)お母さんに対する心理的ケアやサポート等

(4)育児に関する指導や育児サポート等

ご注意:お母さんやお子さんの体調や予約状況により、ご希望にそえない場合もございます。あらかじめ、ご了承ください。

 

☆お母さんの気持ちに寄りそって、子育て相談をしています

授乳介助だけでなく、お子さんの身体計測もしています。

母乳・混合栄養の方で希望される方は、乳房マッサージもいたします。

ミルクに切り替えた方も、当院は育児相談室なので、お母さんやお子さんの心と身体

こと等、一人で悩まずに気軽にご相談くださいね

 

詳細は、安城市保健センターさんにお問い合わせください。

0566−76−1133

 

安城市制施行70周年記念事業 (20%プレミアム付) プレミアム商品券が利用できます⇒終了しました

 <安城市に住民登録がある方へ>

利用期間…令和4年8月1日(月)〜令和5年1月31日(火)まで

(ご注意:当院は火曜日が定休日ですので、1月30日(月)までになります)

◎ご実家のお祖母様やお祖父様が、安城市民の場合も利用できます。

詳細は、安城市プレミアム商品券事務局(安城商工会議所)さんのHPをご覧ください。

 

何でも気軽に相談やケアができるかかりつけの助産院として、「卒乳後ケア」まで安心して通院を希望される方が多いです


2017(平成29)年6月~
下記の「わくわくコース」に定期的に通院されている方にしていましたが、2021(令和3)年2月~当院で開催のFS講座に参加された方も行っています。

詳細は相談日時・予約先をご覧ください。

「わくわくコース」を希望されない方で、卒乳に向けてどのようにすすめたらよいか知りたい方は、「にこにこプラン」、「すまいるプラン(卒乳前のお悩み外来)」、無料の子育て講座、ボランティア子育て相談をご利用ください。


当院の「わくわくコース」で卒乳された方の8割の方が、お子さんの方から自然に卒乳
されています♡2割の方は、お仕事の復帰を控えていたり、次の妊娠を早めに希望されて、「卒乳記念日」を決めて、お子さんにとって無理のない卒乳をされています♡

自然な卒乳、「卒乳記念日」を決めた卒乳のどちらも、お子さんは離乳食が順調に進み♪健やかに成長されて♪皆さん安心して笑顔で卒乳されています♡


離乳食が順調に進んでいるので、途中から真夜中の授乳がなくなり、卒乳の頃の授乳回数は、1日1回程度(お子さんが起きている時間帯)で、スキンシップを楽しみながら♪お子さんを愛おしく感じる授乳タイムになっています♡
お子さんも泣かず、お母さんの乳房も強く張ることはないので、お子さんやお母さんにとって優しい笑顔の卒乳です♡♡♡

お子さんやお母さんにとって、満足感いっぱいの母乳育児をお手伝いさせてください♡

 

過去に当院の交流会に参加された(参加希望であった)方へ

「わくわくコース」の「卒乳後ケア」を終了した後、年に1回、11月に開催される交流会に参加されています♪(事前に予約が必要なので、ご連絡ください

同じ子育て中のママさんや先輩ママさん達と語り合える交流会です♪

地元で生まれ育ったママさんだけでなく、遠くから愛知県に転入されたママさんも多く、お友達ができる機会にもなり、皆さん楽しく交流されています

令和5年度〜市に登録されている子育て支援サークルさんをお招きしたイベントも開催していまして、皆さんお話が弾んで、楽しそうに交流されています♡

 

<お知らせ>
感染症予防対策の(3密を避ける)ため、2020.2021(令和2.3)年度の交流会は開催しませんでした。
開院してから欠かさずにずっと開催してきたので大変淋しかったです。

2022(令和4)年度は、感染予防対策をしながら(とても広い和室を貸し切りで、少人数制です)

11月27日(日)午後に開催しました。

過去に交流会に参加された(参加希望であった)先輩ママさんも、参加してくださいました

(今年は密を避けるために、3歳以上のお子さんがいる先輩ママさんは、お子さんを預けて来ていただきました)

リトミックやヨガの先生たちも参加されます。お二人とも当院の先輩ママさんでして、市の公民館等で講師として活躍されています。来年度の交流会では、楽しく身体を動かす♪リフレッシュタイムも追加する予定です

リトミックの先生は、岡奈弥先生です♡

詳細はこちらをご覧ください♡⇒「い〜ないちごくらぶ」

ヨガの先生は、「晴れヨガ」の石井千晴先生です♡

詳細はこちらをご覧ください♡⇒「晴れヨガ」

⇒定員を満たしました。⇒2022(令和4)年の交流会は終了しました。

次回の開催は、2023(令和5)年11月26日(日)で、参加募集開始は、8月2日(水)〜の予定ですので、ご連絡お待ちしています

令和5年4月に、市の子育て支援サークル「パステルアクアマリン」の代表の朝(あさ)先生をお招きしたイベントを開催しました。朝(あさ)先生も、当院の先輩ママさんでして、皆さんお話が弾んで、楽しそうに交流されていました♡次回は7月に開催予定です。詳細はこちらをご覧ください♡⇒「パステルアクアマリン」

当院で卒乳された、子育て中のママさん達(みくママの皆さん)や♪

みくママさんの投票で決まった「みくりんとゆかいな仲間たち」(当院の公式マスコット)と ♪ 笑顔でお会いできる日を心から楽しみにしています♡