助産師として妊産婦さんやお子さんの相談&ケアだけでなく、思春期保健相談士としても引き続き、難しいお年頃のお子さんやご家族のサポートもしています♡
「新米ママと赤ちゃん(2〜5か月までの第1子)のための、家族の始まりサポート(FS)講座(全4回)」のファシリテーターとして、地域の皆さんと繋がり合う温かい関係を築いています♡
子育て支援サークルの「子どもと家族支援研究会 安城」のスタッフとして、子育て講演会なども開催しています。
令和5年度…5〜6月に初めての子育て応援「わたしと赤ちゃん」の講座を開催しました。
5/19(金)にケーブルテレビのKATCH(キャッチ)で、講座の様子が紹介されました♡
5/26(金)は、私もスタッフとして参加しました。
場所…へきしんギャラクシープラザ(安城市文化センター⇒市民企画講座
詳細は、こちらをご覧ください⇒instagram:「fsmama_anjo」
9/9(火)は、「ほぼ毎日カフェ」さんで、「わらべ歌の勉強会」をしました。
お店のスタッフさんの親切な対応に感激いたしました。また、利用させてください♡
令和4年度…11月5日(土)子育て講演会「安全・安心・愛されている環境で育む自己肯定感〜グループワークを通して考える〜」
場所…へきしんギャラクシープラザ(安城市文化センター)
詳細は、こちらをご覧ください⇒子育て講演会
安城市子育て支援センターの「プレママプレパパ広場」や、「あんじょうファミリー・サポート・センター」の講習会に、講師として伺っています♡
少しでも地域の皆さんのお役に立てたら、こんなに嬉しいことはありません。
気軽にご相談くださいね♡
お母さん、決して一人で悩まないでくださいね♡
生まれて間もない赤ちゃん
小さくて可愛くてとっても愛おしいんだけど …
泣いてばかりいて、いざ、おっぱいを吸わせると
今度はすぐに寝てしまって…
まだ上手におっぱいが吸えない時期なので、お母さんの乳房はガンガンに張るし…乳首が痛くてたまらないし…もう大変(>_<)
授乳時間が1時間もかかって、やっと寝かしつけたと思ったら…また、すぐに授乳時間がやってくる…エンドレス…この辛さが永遠に続くような錯覚に陥り、ただ涙が溢れてきて…
お母さんの乳房も、元々乳房が張らないタイプの方もいれば、張っていたのに途中から全然張らなくなってくるタイプの方、様々みえますが…「母乳が出ている感じがしないんです…。」と悩んでいる方が多いです。
・母乳は足りているの?
・ミルクの足し方がわからない?
・赤ちゃんの体重が増えなくてすごく心配…
・上の子がいるので、下の子を預ける機会もあって、
完全母乳と混合…どちらがいいのか?悩んでいる
・乳首の形が気になっている。上手く吸わせられず、赤ちゃんが嫌がっている気がして、今後どうしたら良いのかわからない…
・赤ちゃんに吸わせると痛くてたまらない…辛い…
・出産してすぐに母乳だけで足りるようになったけど…出過ぎるために、乳腺炎を何度も繰り返し…すごく悩んで友達に相談しても、出るだけで羨ましい…と誰も私の悩みをわかってくれない…いつまた、しこりができて、乳腺炎になるのではないか?と考えると不安。。。
・赤ちゃんが泣くと何故泣いているの…と、自分まで泣けてくる…
・離乳食が始まったものの、今後、授乳をどうしていけば良いのかわからない。
・授乳回数が多くて、離乳食を食べてくれない…体重が思うように増えなくて…どうしたら良いのか?
・仕事の復帰が近づいているけど、卒乳までどのように進めていけば良いのか悩んでいる…昼間だけ卒乳しようか?完全に卒乳しようか?どうしよう???
・次の子を考えていて、そろそろ卒乳しようと思っているけど、卒乳だけでなく、家族計画のことも一緒に相談したいけど、なかなか相談できるところがない…
・上の子が言うことを聞いてくれない…下の子のことだけでなく、上の子のことも一緒に相談したい…
皆さん色々な悩みを相談されます。
決して一人で悩みを抱え込まないでくださいね。
気軽に相談していただけると嬉しいです♡
出産後に子育てが上手くできるだろうか?と不安な方へ
妊娠6か月以降に一度だけ来院していただき、分娩呼吸法・補助動作、授乳方法(抱き飲み、脇飲み等)、乳房マッサージ、乳頭・乳輪部マッサージ、搾乳方法、赤ちゃんの抱っこ等の練習することができます。(妊娠8~10ヶ月頃の方が多いです)
「赤ちゃんが生まれるのが楽しみになった♪」
と出産や育児の不安が軽くなります♡
出産間近で不安な方、教室を受け損ねてしまった方、ご主人と一緒に練習したい方は、土日祝日もやっていますので是非、練習に来てくださいね♡
過去に当院の交流会に参加された(参加希望であった)方へ
「わくわくコース」の「卒乳後ケア」を終了した後、年に1回、11月に開催される交流会に参加されています♪(事前に予約が必要なので、ご連絡ください♡)
同じ子育て中のママさんや先輩ママさん達と語り合える交流会です♪♡
地元で生まれ育ったママさんだけでなく、遠くから愛知県に転入されたママさんも多く、お友達ができる機会にもなり、皆さん楽しく交流されています♡
令和5年度〜信頼できる子育て支援サークルさんをお招きしたイベントも開催していまして、皆さんお話が弾んで、楽しそうに交流されています♡
<お知らせ>
感染症予防対策の(3密を避ける)ため、2020.2021(令和2.3)年度の交流会は開催しませんでした。
開院してから欠かさずにずっと開催してきたので大変淋しかったです。
2022(令和4)年度は、感染予防対策をしながら(とても広い和室を貸し切りで、少人数制です)
11月27日(日)午後に開催しました。
過去に交流会に参加された(参加希望であった)先輩ママさんも、参加してくださいました♡
(今年は密を避けるために、3歳以上のお子さんがいる先輩ママさんは、お子さんを預けて来ていただきました)
リトミックやヨガの先生たちも参加されます。お二人とも当院の先輩ママさんでして、市の公民館等で講師として活躍されています。来年度の交流会では、楽しく身体を動かす♪リフレッシュタイムも追加する予定です♡
リトミックの先生は、岡奈弥先生です♡
詳細はこちらをご覧ください♡⇒「い〜ないちごくらぶ」
ヨガの先生は、「晴れヨガ」の石井千晴先生です♡
詳細はこちらをご覧ください♡⇒「晴れヨガ」
⇒定員を満たしました。⇒2022(令和4)年の交流会は終了しました。
次回の開催は、2023(令和5)年11月26日(日)で、参加募集開始は、9月中旬〜の予定ですので、ご連絡お待ちしています♡
令和5年4月、7月に、市の子育て支援サークル「パステルアクアマリン」の代表の朝(あさ)先生をお招きしたイベントを開催しました。朝(あさ)先生も、当院の先輩ママさんでして、皆さんお話が弾んで、楽しそうに交流されていました♡次回は11月に開催予定です。詳細はこちらをご覧ください♡⇒「パステルアクアマリン」
令和5年6月に、「ひなたぼっこサロン〜ママの癒やしの場所〜」の代表の小田佳恵(よしえ)先生をお招きしたイベントを、「ほぼ毎日カフェ」さんで開催しました。佳恵先生も、当院の先輩ママさんでして、皆さんお話が弾んで、お子さんたちも楽しそうに交流されていました♡次回は9月22日(金)に開催予定です♡
安心して学ぶ機会がほしい初産婦さんへ
最近、地域での子育て講座は人数制限や時間の短縮が多く、子育てについて学ぶ機会がほしいというママさん達の声を聞き、同じくらいの月齢のお子さんのいる新米ママさんたちが、安心して学び合う機会(少人数制)をつくりました♡
地域の公民館でも、子育て家族支援講座 FSプログラム「新米ママと赤ちゃん(2〜5か月までの第1子)のための、家族の始まりサポート講座(全4回)」を開催しています。
子育て・親育てがスムーズに楽しくなるようなプログラムになっています。赤ちゃんの発達、生活リズム、授乳、離乳食、家族との関わり方などのお話や、絵本やわらべ歌の時間もあります♡
<内 容>
1回目 はじめまして赤ちゃん、そして私たち
2回目 赤ちゃんのことをもっと知ろう!
3回目 わたしの家族と生活
4回目 家族のこれから
☆2023(令和5)年10 〜2024年(令和6年)1月開催…令和5年4月〜令和5年8月生まれ(この講座は、知立市民が対象です♡)
8月11日(金)〜27日(日)予約受付(来院時、希望者に案内や参加申込書を配布します)
場所:知立市猿渡公民館
今回は、ヨガの石井千晴先生とご一緒させていただきます♡
*日程や予約方法の詳細は、来院した時に直接お問い合わせください。
*この講座は、知立市民が対象になります。少人数制で6組です。
*万全な感染防止対策を行っていますので、安心してご参加ください♡
☆2023(令和5)年11 〜12月開催…令和5年5月〜令和5年9月生まれ(この講座は、安城市民以外の方も対象です♡)
9月1日(金)〜10月28日(日)予約受付(来院時、希望者に案内や参加申込書を配布します)
場所:安城市北部公民館
今回は、リトミックの岡奈弥先生とご一緒させていただきます♡
*日程や予約方法の詳細は、来院した時に直接お問い合わせください。
*この講座は、安城市民だけでなく市外の方も対象になります。少人数制で5組です。
*万全な感染防止対策を行っていますので、安心してご参加ください♡